Make The World
A Better Place To Live

”もう一つの未来”
創る組織・リーダーを

グローバルアストロラインズは
国内トップ企業に向けて
“変革”
特化した企業研修・組織開発を
提供しています

優秀なマネジャーから、
変革を起こすリーダーへ

与えられた仕事を上手くこなすだけでなく、自ら志を立て、周囲を巻き込み、組織に変革をもたらすリーダーシップが求められています。
グローバルアストロラインズは、中核人材の“OS”をアップデートし、変革型リーダーへと成長する中長期プログラムを提供します。

こんな課題に直面していませんか?

成長企業の課長層選抜から
役員・経営層など企業の中核人材を中心に
長期の伴走型研修プログラムや組織開発をおこないます。

リーダーシップの基本を学び、
次世代の経営に変化を起こす人材を育成

選抜型変革リーダーシップ
開発プログラム

VUCA時代に変化を起こせるリーダー人材を育成します。
通常発揮しているマネジメントとは異なるリーダーシップの基本的素養を体系的に学ぶだけでなく、自己変容を促すコーチング等のフォローアップや実際の職場での変革を行っていただく等のアクションラーニング型の研修プログラムです。今後経営を担うことを期待する中核人材がターゲットです。

※VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)

プログラム実施例
プログラム実施例
対象
大手企業の次世代幹部候補・リーダー候補
期間
5~7か月のアクションラーニング
導入企業
大手航空会社様、大手電力会社様、大手損保様、大手総合商社様、大手メーカー様 など
よくあるテーマ
サクセッションプランの中での選抜研修 / 組織変革を起こせるチェンジエージェントの育成 / DX人材育成の文脈でのX(トランスフォーメーション)力の強化

経営者から社員まで、変革を文化にする組織に

会社の変革風土を作り上げる
「変革フォーラム」

硬直的でチャレンジ精神に欠け、エンゲージメント向上を掲げる組織において、
“変革を文化”起点としていくための全社を対象とした組織開発施策です。
複数階層に分けてワークショップや研修、経営者等も巻き込んだ“フォーラム”
など複数のアプローチで実践します。

変革フォーラム実施例
変革フォーラム実施例
対象
部門単位~全社グループまで幅広く実施
期間
1年~複数年
導入企業
大手航空会社様、大手医療事業者様 など
よくあるテーマ
社員が自らチャレンジする変革風土の醸成 / 社内DX推進 など

グループの将来を共に考え、
チームの一体感、リーダーとしての成長を促す

グローバルエグゼクティブ
“トランスフォーメーション”
プログラム

元ハーバードビジネススクール教授の竹内氏らパートナー講師とコンソーシアムを組み、Global ExecutiveをLocal/個社・個別事業を起点とした視点からGroup/Global視点へと視座を上げ、グループ経営に対してオーナーシップを強化するとともに、グループの将来を一緒に考えていくGlobal Executiveのチームの一体感強化を図り、リーダーとしての成長を促す場を提供します。

プログラム実施例
プログラム実施例
対象
グローバル各極の中核人材(次期部長~幹部)
期間
5日間合宿型 / 3~6か月の長期型
導入企業
大手広告代理店様、大手化粧品メーカー様 など
よくあるテーマ
自社グループのグローバル一体経営の推進 / グローバル共通のリーダー開発 など

パートナー講師

竹内 弘高

Hirotaka Takeuchi

竹内 弘高

国際基督教大学理事長。一橋大学 名誉教授。元ハーバード・ビジネス・スクールの唯一の日本人教授として、グローバルビジネスパーソンの教育シーンで活躍。グローバルで活躍できるリーダー育成に力を入れている。

経歴
  • 1976年:ハーバード大学経営大学院助教授
  • 1983年:一橋大学商学部助教授・同教授
  • 2010年:ハーバード・ビジネススクール教授
  • 2019年:国際基督教大学理事長
小野 ジョディ

Jody Ono

小野 ジョディ

一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻(一橋ICS)特任教授。リーダーシップ開発が専門で、人々がリーダーシップを発揮し、表現できるよう支援することに力を注いでいる。

CEO/
Main Instructor

CEO/メイン講師紹介

児玉 教仁

Norihito Kodama

グローバルアストロラインズ株式会社 代表取締役
ハーバード経営大学院 ジャパン・アドバイザリー・ボードメンバー
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューアドバイザー
児玉 教仁

総合商社、航空会社、損保、自動車メーカー、通信会社等、さまざまな業界で、内定者研修、新人研修、若手リーダー研修、管理職昇格時研修、経営塾といった幅広い層に研修をプロデュース、自ら登壇。 ロールプレイやワークショップを使い、また自らの経験談も随所に織り込み、「自ら気づかせ、大きな意識変革を促す、圧倒的な研修成果」に拘る。

経歴
  • 1996年 : バージニア州 ウィリアム アンド メアリー大学で政治学・経済学をダブル専攻で卒業
  • 1997年 : 三菱商事株式会社入社
  • 2006年 : 同社よりハーバード・ビジネス・スクールに2年間派遣され経営修士(MBA)を取得
  • 2007年 : 米国に拠点を持つ同社の100%子会社を立ち上げ代表取締役として経営
  • 2011年 : 同社退社後、グローバルアストロラインズ社を立ち上げ、グローバル人材育成事業に取り組む
著書

グローバル企業/国内トップ企業へ
多数導入実績があります

航空会社 / 損害保険会社 / 総合商社 /
電力会社 / 住宅機器メーカー

Voice

お客様の声

グローバルアストロラインズのプログラムは幅広い業界からご好評をいただいています。

リーダーとマネージャーの違いについて深く理解ができました。違いを明確にしてリーダーとしてどうあるべきかを考える機会となり、思考法のトレーニングや自己認識力の向上ができる質の高い学びになったと感じています。

人材コンサルタント

理論、ケース、ワークショップ、アクションラーニング等、異なる要素すべてにおいて、経営リーダー育成の視点でした。さらにストーリーを持って有機的につながっているので、実践しやすい内容と思いました。

金融会社マネージャー

双方向コミュニケーション。MBAケーススタディを使った本質的なリーダーシップの深掘りができました。
他では経験できないグローバル要素がふんだんに盛り込まれた構成が印象的でした。

金融会社マネージャー

多くの研修はマネジメントとリーダーシップを同じように定義しているように感じますが、一貫して両者は異なるものとして意識付けしてもらえ、リーダーシップが浮き彫りになり、自分が何をすべきか腹落ちしやすくなりました。

製造業マネージャー

大枠の方向性は示しつつも受講者の発言を促し柔軟に方向転換。受講者と一緒に内容をつくっていくため、毎回納得感がありました。

金融会社マネージャー

インクルーシブでありつつも、受講生の心を掴むファシリテーションです。その場で出た意見を取り入れてプログラム内容を変える柔軟性も魅力的でした。

金融会社マネージャー

いわゆる戦略などのリテラシー研修ではありません。テキストを解説するのではなく、講師のファシリテートと同時に、講師そのものがリーダーで、それが研修の中で見事に体現されていました。

製造業マネージャー

受講者の様子を見ながら惹きつけ方を工夫してくれるため、どの回でも受講者の集中力が途切れる場面がありませんでした。

人材コンサルタント

About Us

会社概要

会社名
グローバルアストロラインズ株式会社
設立
2011年
所在地
〒158-0094
東京都世田谷区玉川3丁目15-16 金原ビル 4F
電話番号
03-5797-9801
代表取締役
児玉 教仁
サービス
組織・人材開発ソリューションの提供

How Can We Help?

お問い合わせ

担当者が折り返しご連絡いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

    お名前 必須
    会社名 必須
    部署
    役職
    メールアドレス 必須
    電話番号 必須
    お問い合わせ内容 必須